血を止めるには、何と13個ものタンパク質が必要なんだニャ
出血を食い止めるために、人間の体には血液を固めるためのタンパク質(血液凝固因子と総称します)があります。
血小板の粘着、凝集による止血(血栓)が一次止血、血漿中の凝固因子による血液凝固が二次止血です。
≪血液凝固因子≫
第Ⅰ因子 フィブリノゲン
第Ⅱ因子 プロトロンビン
第Ⅲ因子 組織トロンボプラスチン(組織因子)
第Ⅳ因子 カルシウムイオン(Ca²⁺)
第Ⅴ因子 不安定因子
第Ⅵ因子 欠番
第Ⅶ因子 プロコンバーチン
第Ⅷ因子 抗血友病因子
第Ⅸ因子 クリスマス因子(PTC)
第Ⅹ因子 スチアートープロウァ因子
第Ⅺ因子 血漿トロンボプラスチン前駆物質
第Ⅻ因子 ハーゲンマン因子
第ⅩⅢ因子 フィブリン安定化因子(FSF)
(PK) フレチャー因子
(HMWK) フィッツジェラルド因子
【二次止血の仕組み】
出血 ⇒ 出血部位の血液には外因系、内因系、第Ⅹ因子、第Ⅱ因子、第Ⅰ因子などの凝固因子が溶けています。
⇒ 空気、組織液など血管外の物質が外因系(血管外の組織因子が血管内にある第Ⅻ因子を活性化して始まる)に触れると外因系が活性化されます。コラーゲンが内因系(血管内の凝固因子の活性化から始まる)に触れると、内因系が活性化されます。
⇒ 活性化した外因系と内因系は、それぞれ第Ⅹ因子を活性化します。
⇒ 活性化した第Ⅹ因子は、第Ⅱ因子に作用して、トロンビンを生成させます。
⇒ トロンビンは第Ⅰ因子に作用してフィブリンにします。
⇒ フィブリンは非水溶性ですので、血栓が形成されます。出血部位の血液全体で起こるので二次血栓が形成され、出血が止まります。