合指(合趾)症と多指(多趾)症

 
やまねこ
合指症は、手指、足趾の先天性疾患の中では最も多い疾患だニャ

合指(合趾)症とは?】

合指(合趾)症とは、胎児が子宮の中で発生する段階で、指の形成がうまくいかないことが原因で、産まれつき手や足の指がくっついている状態のことをいいます。手指、足趾の先天性疾患の中では最多の疾患で、手では中指・環指の間、足趾では第2・第3趾間の発生率が多いとされています。単独でみられることが多い一方で、多指症・短指症・巨指症などの他の手指先天性疾患と合併することがあります。

合指(合趾)症は、合指間で共有する組織の種類により皮膚性合指(合趾)症、線維性合指(合趾)症、骨性合指(合趾)症に分類されます。また癒合の高さも様々です。

治療は一般的には1~2歳のときに、合指の分離および指間の形成・皮膚欠損部への植皮部を行います。

皮膚性合指(合趾)症皮膚のみの共有で、各指はそれぞれ独立した骨・靭帯を持つ。

線維性合指(合趾)症腱や靭帯が癒合しており、良好な機能回復を得るには分離が必要。

骨性合指(合趾)症骨が共有されており、分離を行うと手指が小さくなったり、ゆがんだりする可能性があるため、複数回の手術が必要。

【多指(多趾)症とは?】

正常よりも指(趾)の数が多い状態のことをいいます。過剰な指(趾)が完全な指(趾)の形をしているもの(中手骨型)から、指先で分かれているもの(末節型)、小さくわずかに突出しているもの(浮遊型)などの様々なタイプがあります。手では母指に多く、足では第5趾に多く見られます。

治療は一般的には1歳以降に外科手術が行われます。過剰な指が小さければ、単に切り取ってしまうだけで済みますが、病態によっては、筋肉の移行や骨の角度の調整などを行うこともあります。

〈ICD分類〉

多指(多趾)症 ⇒ Q69.0-9

合指(合趾)症 ⇒ Q70.0-9