【胸部大動脈瘤とは?】
大動脈とは心臓から送り出された血液が通る、人体で最も太い血管です。
そのうち「胸部大動脈瘤」に含まれるのは、「上行大動脈」「弓部大動脈」「下行大動脈」です。下行大動脈を過ぎ横隔膜を貫くと、「腹部大動脈」と名前を変えます。
《胸部大動脈》
上行大動脈:心臓から出てまず上に向かう大動脈
弓部大動脈:上行大動脈から弓状に曲がる大動脈。途中、背中に回りながら脳や腕に栄養を運ぶ三本の血管が枝分かれしている。
下行大動脈:弓部大動脈から下に向かう大動脈。
【胸部大動脈瘤とは?】
胸部大動脈瘤とは、上行大動脈から下行大動脈にかけて、通常は20~30mm程度の大動脈が、30~40mm以上に膨らんだ状態のことをいいます。
胸部大動脈瘤とは、発生した場所によって大動脈基部拡張症、上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤と呼ばれます。
また横隔膜を挟んで胸部から腹部にかけて連続して大動脈がある場合は、胸腹部大動脈瘤と呼ばれます。
自覚症状はほとんどありませんが、大動脈瘤が大きくなると破裂して致死的な状態になります。
【胸部大動脈瘤の治療法】
高血圧の薬物治療により大動脈瘤の拡大を遅くすることが出来る可能性がありますが、残念ながら大動脈瘤を治すことが出来る薬物はありません。
胸部大動脈瘤は50-55mmに拡大すれば、手術の適応となります。
大動脈瘤の手術方法は、「人工血管置換術」と「ステントグラフト内挿術」の二つがあります。
《人工血管置換術》
従来から行われている標準的な手術方法になります。大動脈瘤を切除して人工血管に置き換える手術です。弓部大動脈や胸腹部大動脈専用の分枝型の人工血管もあります。
《ステントグラフト内挿術》
ステントグラフトを大動脈の血管内に留置することで、大動脈を切除することなく、破裂を防止したり、破裂による出血を止めたり、臓器への血流を回復したりすることが出来ます。大動脈瘤が縮小しなくても、拡大が進行しなければ、破裂の危険性はなくなります。
〈ICD分類〉
胸部大動脈瘤、破裂性 ⇒ I71.1
胸部大動脈瘤、破裂の記載がないもの ⇒ I71.2
胸腹部大動脈瘤、破裂性 ⇒ I71.5
胸腹部大動脈瘤、破裂の記載がないもの ⇒ I71.6
部位不明の大動脈瘤、破裂性 ⇒ I71.8
部位不明の大動脈瘤、破裂の記載がないもの ⇒ I71.9
〈ICD9―CM〉
置換を伴う血管切除、胸部の血管 ⇒ 38.45
冠動脈以外のステント挿入術 ⇒ 39.90