神経因性膀胱

 
やまねこ
神経因性膀胱は、脳や脊髄などの神経障害が原因で起こるニャ

【神経因性膀胱とは?】

膀胱には、尿を一定量溜めておく機能と、適切なタイミングで排尿させるという機能があります。この二つの機能は、脳や脊髄などの神経によって調整されています。神経因性膀胱とは、脊髄や脳などの神経に何らかの異常が起きることで、膀胱にしっかりと尿が溜めることが出来なくなったり、正常な排尿が出来なくなったりする状態のことをいいます。

【分類】

上位ニューロン障害(痙縮性膀胱炎(過活動膀胱))と下位ニューロン障害(弛緩性膀胱(低活動膀胱))に分かれます。

《痙縮性膀胱(過活動膀胱)》

上位ニューロン障害により、下位中枢への抑制がなくなるために反射性の排尿が起こって、頻尿、尿失禁が起こります。

無抑制性神経因性膀胱上位中枢と下位中枢を結ぶ下行路(大脳)のみを障害されたときに起こります。頻尿、尿失禁が見られるものの残尿はなく、尿流量も低下しません。尿意は維持されます。切迫性尿失禁が特徴。

自動性(反射性)神経因性膀胱脊髄(下行路、上行路)の障害によって起こります。上位ニューロンの障害により、下位ニューロンによる反射性収縮が起こり、頻尿、尿失禁のほか残尿がみられ、尿流量も低下します。尿意はありません。反射性尿失禁が特徴。

《弛緩性膀胱(低活動性膀胱)》

下位ニューロン障害により膀胱の収縮が弱くなり、残尿も多くなって膀胱容量も増大します。

自律性神経因性膀胱脊髄(求心路・遠心路)の障害で起こります。尿意がなく、残尿があり、溢流性(奇異性)尿失禁があります。

知覚麻痺性神経因性膀胱糖尿病などによる末梢神経(求心路)障害で起こります。尿意がなく、残尿があり、溢流性(奇異性)尿失禁があります。

【原因による分類】

神経因性膀胱は、畜尿や排尿を管理している大脳や、脳と膀胱を繋いでいる脊髄や末梢神経などが損傷し、障害されることで起こります。そのため神経因性膀胱は、原因となっている神経障害の部位によって分類されます。

《中枢性排尿障害》

脳の障害に伴う排尿障害です。排尿障害以外に、左右差のない小刻み歩行、動作緩慢、易転倒、誤嚥、呂律障害、記憶障害、意欲低下などの症状があることがあります。

原因脳血管障害、認知症、パーキンソン病、多発性硬化症、特発性正常圧水頭症など。

《脊髄性排尿障害》

脊髄疾患によって起こる排尿障害です。上位型(仙髄より中枢の神経)では膀胱が過敏な状態になり、尿を膀胱に溜めておくことが出来なくなって、頻尿や尿失禁が起こります。下位型(仙髄より末梢の神経)では膀胱が伸びきった状態になり縮むことが出来なくなります。

原因

[上位型]外傷性脊髄傷、多発硬化症、頚髄症、脊髄梗塞、脊髄腫瘍、胸腰髄部脊髄髄膜瘤

[下位型]二分脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰部椎間板ヘルニアなど

《末梢神経性排尿障害》

脊髄より先の末梢神経障害によって起こる排尿障害です。

原因糖尿病により神経障害、直腸がん、子宮がんなど骨盤内腫瘍の術後、馬尾腫瘍など。

【神経因性膀胱の治療】

・上部尿路機能の保持

・尿路感染の防止

・良好な蓄膿機能の獲得(尿失禁がない)

・自排尿での管理(間欠導尿を必要としない)

これを踏まえた上で、

排出障害がある場合内服薬(α1ブロッカー)、自己導尿、留置カテーテルなど。

畜尿障害がある場合内服薬(抗コリン剤、β3受容体刺激剤)など。

〈ICD分類〉

無抑制性神経因性膀胱 ⇒ N31.0

自動性(反射性)神経因性膀胱 ⇒ N31.1

自律性神経因性膀胱 ⇒ N31.2

弛緩性神経因性膀胱 ⇒ N31.2

低緊張性膀胱 ⇒ N31.2

神経因性膀胱 ⇒ N31.9

過活動膀胱 ⇒ N32.8