子宮頸部異形成

 
やまねこ
子宮頸部異形成は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで、発生するニャ

【子宮頸部異形成とは?】

子宮の入口である子宮頸部がヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで、細胞が変化してしまった状態のことを子宮頸部異形成といいます。ほとんどの場合、免疫力によりHPVを排除し、異形成は改善する経過を辿るのですが、一部は「軽度」→「中等度」→「高度」とゆっくりと進行していって、やがては「上皮内がん」「浸潤がん」になります。つまり高度異形成は子宮頸がんの一歩手前の状態です。

【分類】

《CIN分類》

組織診による分類。「軽度」「中等度」「高度+上皮内がん」の3つに分類されます。

子宮頸部軽度異形成(CIN1)CIN1の60%は1~2年の間で自然消失するので様子を見ます。10%は進行していきます。細胞診による日母分類では「クラスⅢa」に相当、ベセスダシステムでは「LSIL」「ASU-US」「AGC」に相当。

子宮頸部中等度異形成(CIN2)CIN2の40%は1~2年の間で自然消失していきます。20%は進行していきます。日母分類では「クラスⅢa」に相当、ベセスダシステムでは「HSIL」「ASC-H」「AGC」に相当。

子宮頸部高度異形成+上皮内がん(CIN3)CIN3の20%は1~2年の間で自然消失していきます。30%は進行していきます。日母分類では高度異形成の場合は「クラスⅢb」、上皮内がんの場合は「クラスⅣ」に相当、ベセスダシステムでは高度異形成の場合は「HSIL」「ASC-H」「AGC」、上皮内がんの場合は「HSIL」「AIS」に相当。

《日母分類》

細胞診による分類。

クラスⅠ正常。ベセスダシステムでは「NILM」に相当。

クラスⅡ生理的変化、炎症。ベセスダシステムでは「NILM」に相当。

クラスⅢa:ウイルス感染の可能性。ベセスダシステムでは「LSIL」「ASC-US」「AGC」「HSIL」「ASC-H」「AGC」に相当。CIN分類では「CIN1(軽度異形成)」「CIN2(中等度異形成)に相当。

クラスⅢbベセスダシステムでは「HSIL」「ASC-H」「AGC」に相当。CIN分類では「CIN3(高度異形成)」に相当。

クラスⅣベセスダシステムでは「HSIL」「AIS」に相当。CIN分類では「CIN3(上皮内がん)」に相当。

クラスⅤベセスダシステムでは「SCC」に相当。また子宮頸がん取扱規約分類において、浸潤がんに相当。

【ASC-USについて】

子宮頸部細胞診(ベセスダシステム)の結果が「NILM」の場合は以上ありません。「LSIL」「HSIL」「AGC」「AIS」「SCC」の場合は、コルボスコープ検査という内視鏡検査を受ける必要があります。

「ASC-US」は、意義不明な異扁平上皮細胞、つまり異形成があるかもしれないという診断結果です。この場合、原因ウイルスであるヒトパピローマウイルス(HPV)のタイプがハイリスクであるかどうかを調べます。ハイリスクHPV(HPV16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68の13種類)は子宮頸がんに感染しやすいウイルスです。ハイリスクHPV陽性の場合もただちにコルポスコープ検査をする必要があります。

【治療】

子宮頸部高度異形成(CIN3)の場合は子宮頸部を円錐状に切除(子宮頸部円錐切除術)をする場合があります。

〈ICD分類〉

子宮頸部軽度異形成(CIN1)⇒ N87.0

子宮頸部中等度異形成(CIN2)⇒ N87.1

子宮頸部異形成NOS ⇒ N87.9

子宮頸部上皮内がん ⇒ D06.0-9

子宮頸部上皮内腫瘍、異型度3(CIN3)⇒ D06.9

〈ICD9-CM〉

子宮頸部円錐切除術 ⇒ 67.2