卵巣がん

 
やまねこ
卵巣がんは、排卵の回数が多いほど発生しやすいと言われているニャ

【卵巣がんとは?】

卵巣は、子宮の両側に一つずつある臓器です。女性らしい体を作り、維持を促す女性ホルモンを分泌し、成熟した卵子を月経が停止する(閉経)まで周期的に放出する(排卵)機能を持っています。卵巣がんとは、この卵巣に発生したがんのことを言います。

卵巣がんは進行すると、おなかの中の腹膜播種が生じやすくなります。また大網、後腹膜リンパ節、大腸、小腸、横隔膜、脾臓などに転移することがあります。

【原因】

卵巣がんは複数の要因が関与して発生するといわれています。遺伝的関与は10%程度と考えられています。近親者に卵巣がんを発症した人がいる場合は、発症の確率が高くなります。また子宮内膜症・骨盤内炎症性疾患、多嚢胞性卵巣症候群などの疾患も卵巣がんの原因となりうると言われています。その他にも長期にわたるホルモン補充療法、肥満・食事などの生活習慣、排卵誘発剤の使用なども要因と考えられています。

排卵の回数が多いほど卵巣がんを発症しやすいといわれているため、妊娠や出産の経験が少ない人、閉経が遅い人は発症の確率が高くなる可能性があります。

【組織型分類】

卵巣の腫瘍はその発生数する部位によって、上皮性腫瘍、胚細胞性腫瘍、性索間質性腫瘍などの組織型に分類されています。

最も多いのは、卵巣の表層を覆う細胞に由来する上皮性腫瘍で、上皮性のがんは卵巣がんの約90%を占めています。上皮性のがんの次に多いのは、卵子のもとになる胚細胞から発生したがんです。

卵巣がんは、主に4つの組織型(漿液性がん、粘膜性がん、類内膜がん、明細胞がん)に分けられ、それぞれ異なった性質を持っています。

【TMN分類】

[原発腫瘍:T]

T0原発腫瘍を認めない。

T1卵巣内限局

T1a腫瘍が一側の卵巣に限局し、がん性腹水がなく、被膜表面への浸潤や被膜破綻の認められないもの

T1b腫瘍が両側の卵巣に限局し、がん性腹水がなく、被膜表面への浸潤や被膜破綻の認められないもの

T1c腫瘍は一側または両側の卵巣に限局するが、被膜表面への浸潤や被膜破綻が認められ、

腹水または洗浄液中の細胞診にて悪性細胞の認められるもの

T2腫瘍が一側または両側の卵巣に存在し、さらに骨盤内への進展を認めるもの

T2a進展ならびに/あるいは転移が子宮ならびに/あるいは卵管に及ぶもの

T2b他の骨盤内臓器に進展するもの

T2c腫瘍発育が2aまたは2bで、被膜表面への浸潤や被膜破綻が認められたり、腹水または洗浄液中の細胞診にて悪性細胞の認められるもの

T3腫瘍が一側または両側の卵巣に存在し、さらに骨盤外の腹膜播種を認めるもの。また腫瘍は小骨盤に限局しているが小腸や大網に組織学転移を認めるものや肝表面への転移もT3とする。

T3a腫瘍は小骨盤内に限局し、腹膜表面に顕微鏡的播種を認めるもの

T3b細胞学的に確認された直径2㎝以下の腹膜播種を認めるもの

T3c直径2㎝を越える腹膜内播種の認められるもの

[所属リンパ節:N]

N0所属リンパ節転移を認めない

N1所属リンパ節転移を認める

[遠隔転移:M]

M0遠隔転移を認めない

M1遠隔転移を認める

【病期(ステージ)分類】

Ⅰ期がんが片側あるいは両側の卵巣だけにとどまっている状態

ⅠA期がんが片側の卵巣だけにある

ⅠB期がんが両側の卵巣にある

ⅠC期がんが片側または両側の卵巣にある場合で、がんによる被膜(外層)が破綻している場合、腹腔から採取した液体または腹膜を洗った洗浄液からがんが見つかった場合

Ⅱ期がんが卵巣の周囲、つまり卵管、子宮、直腸、膀胱などの腹膜に進展している状態

ⅡA期がんは子宮または卵管(乱視が卵巣から子宮への通過する細長い管)の両方またはどちらかに進展

ⅡB期がんは骨盤の中にあるその他の臓器にまで広がっている

ⅡC期がんは子宮、卵管、骨盤内の別の臓器に広がっており、腹腔から採取した液体または腹膜を洗った洗浄液からがんが見つかった場合

Ⅲ期がんが上腹部、または御腹膜リンパ節あるいは鼠経リンパ節に転移している状態

ⅢA期がんは肉眼的には骨盤内に留まっているが、がん細胞が骨盤外の腹膜に広がっている(顕微鏡だけで診断可能)

ⅢB期がんが骨盤外に広がっているが、その大きさは直径2㎝未満

ⅢC期がんが骨盤外に広がっていて、その大きさは直径2㎝以上、または御腹膜リンパ節あるいは鼠経リンパ節に広がっている

Ⅳ期がんが遠隔部位に転移しているが、あるいは肝臓実質に転移している

【治療】

基本的には外科的手術と抗がん剤治療を組み合わせて行います。広範囲に転移があり手術によって完全にがんを切除できない場合には、最初に抗がん剤を用いてがんを小さくしてから手術することも多いです。

手術:ステージや年齢、合併症の有無などによって異なりますが、左右両方の卵巣、卵管、子宮、大網、リンパ節などを切除します。

化学療法:卵巣がんは抗がん剤の効果が比較的高いことが知られています。抗がん剤としてはパクリタキセル、カルボプラチンの有効性が認められており、2つを併用する治療がよく知られています。

《病期に応じた治療法》

Ⅰ期手術によってがんのある卵巣を取り除きます。片方の卵巣、卵管だけを切除することもあれば、両側の卵巣、卵管、子宮までを切除することもあります。手術後は再発予防のため、抗がん剤を用いるのが標準治療です。

Ⅱ期両側の卵巣、卵管、子宮を切除します。直腸にがんが広がっている場合には、直腸を含めて切除することもあります。Ⅰ期と同様に、手術後は抗がん剤で再発を防ぎます。

Ⅲ期、Ⅳ期がん化した組織を出来るだけ取り除き、その後は抗がん剤治療を行います。抗がん剤でがんを小さくしてから手術することもあります。離れた臓器に転移している場合は、抗がん剤治療が中心となります。

〈ICD分類〉

卵巣がん ⇒ C56

〈ICD9-CM〉

片側卵巣摘出術 ⇒ 65.31,9

片側卵管卵巣摘出術 ⇒ 65.41,9

両側卵巣摘出術 ⇒ 65.51-4

両側卵管卵巣摘出術 ⇒ 65.61-4

片側卵管全摘出術 ⇒ 66.4

両側卵管全摘出術 ⇒ 66.51,2