【人工ペースメーカーとは?】
心臓は洞結節が周期的に電位を発生して、拍動リズムを作っています。それゆえに、洞結節はペースメーカーと言われています。
この洞結節による電位を直接心臓に与えて、人工的に収縮リズムをコントロールするのが人工ペースメーカー治療です。この心臓に加える電位を刺激といい、この人工的な電気刺激で心臓が調律されることをペーシングといいます。
適応となるのは、洞不全症候群や伝導障害(房室ブロック、脚ブロック)です。
【ジェネレーターとは?】
ペースメーカー本体をジェネレーターといいます。このジェネレーターに電線(リード)を接続し、先端を心臓に接触させてペーシングします。
ジェネレーターを体外に出して、リードのみが体内に入っているのが体外式または一時的ペースメーカーといいます。ジェネレーターを皮下に埋め込む場合を植え込み型あるいは永久ペースメーカーといいます。
【リードとは?】
心臓をペーシングする場所は心房と心室です。心房に刺激を与えて心房収縮させるのが心房ペーシング(Aペーシング)、心室に刺激を与えるのが心室ペーシング(Vペーシング)といいます。
ちなみに心室が収縮することで心臓のポンプ機能は維持されるので、心室ペーシングの方が重要です。体外式は緊急処置ですので、基本的には心室ペーシングです。
【ペースメーカーの分類コード】
ペースメーカーの分類コードは、「刺激」「感知」「反応様式」で分類されます。
「刺激」とは、ジェネレーターが電気刺激を出す機能です。心房(A)、心室(V)、両方(D)とリードを入れる場所によって分類されます。
「感知」とは、心臓の自発的興奮があった場合に、これを心興奮と認識する機能のことをいいます。感知した場所によって心房(A)、心室(V)、両方(D)と分類されます。
「反応様式」とは、抑制、同期、両方で分類されます。
抑制とは、仮に1秒に1回心室を刺激するペーシングを行ったとして、1秒もたたずに自発的興奮が発生した場合に、その興奮を感知してそこから1秒刺激を待つという機能です。
同期とは、心房興奮を感知してそこからわずかに遅れたタイミングで心室をペーシングする機能です。
刺激(ペーシング)・・・A(心房)V(心室)D(両方)
感知(センシング)・・・A(心房)V(心室)D(両方)
反応様式 ・・・・・・・Ⅰ(抑制)T(同期)D(両方)
【ペースメーカーのモード】
固定レート型:患者の自発心拍の有無に関わらず、設定されたレートで刺激パルスを出す方式
デマンド型:常に患者の自発心電図を監視しており、自発心拍との競合を避けるように刺激を出す方式
心拍応答型:自発心拍が出来ない洞性徐脈に対しての真の生理的ペースメーカー。体の要求をセンサーによって感知し、レートを自動的に変更する。
AOO、VOO:固定レートモードと呼ばれます。自己心拍が出現しても抑制されません。
VII:心室のみリードを留置し、抑制型デマンド機能を用いて心室の最低心拍数を補償するモードです。
AII:心房のみにリードを留置し、抑制型デマンド機能を用いて、ペーシングとセンシングを行います。
VDD:心房、心室のセンシングを行い、心室のみをペーシングします。心房波を検出してそれを同期させ、AVディレイの間に心室波を検出したら刺激を抑制し、検出しなければペーシングを行います。
DDD:心房と心室にそれぞれリードを挿入し、それぞれの動きを監視します。それぞれで感知し、抑制・同期のいずれも可能です。
DDI:心房と心室にそれぞれリードを留置しますが、DDDのように心房に同期する多ラッキング機能はついていません。
〈ICD9-CM〉
詳細不明のペースメーカー挿入 ⇒ 37.80
AOO、VOOの挿入 ⇒ 37.81
VVI、VDD,AIIの挿入 ⇒ 37.82
DDD,DDIの挿入 ⇒ 37.83