脳梗塞

 
やまねこ
脳梗塞になる原因には、動脈硬化による血栓症と血栓が脳血管を閉塞させる塞栓症があるニャ

【脳梗塞とは?】

脳卒中と呼ばれる病気の中で、脳の血管が詰まって血流が途絶え脳が壊死することによって起こる疾患を脳梗塞といいます。脳の壊死した場所により、片麻痺、言語障害、知覚障害、視野障害などの症状に単独、あるいは組み合わさって出現し、重症の場合は意識障害を伴います。

脳血管が狭窄する、詰まる原因は大きく分けて血栓と塞栓の二つがあります。

脳血栓症:動脈硬化によって徐々に血管の壁に血栓が形成されると、その中が狭くなり、ついには閉塞してしまいます。症状は徐々に進行することが多く、また一時的に麻痺や言語障害が出ても、その後改善することもあります(一過性脳虚血症)。

脳塞栓症:血栓(血液の塊)が血管の中を流れて脳血管に入り、閉塞させるものです。多くは心臓の病気(主に心房細動)により、血液が澱んで血栓が出来ると、これが脳血管に運ばれて血管を詰めてしまうことで発症します。

【脳梗塞の種類】

《アテローム血栓性脳梗塞》

脳に栄養を送る太い血管が、粥状硬化性病変(アテローム:コレステロールなどの塊)により狭窄するか詰まることで、血流が足りなくなって起こる脳梗塞です。多くは、中高年以上で、動脈硬化の危険因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満)を持つ人が発症します。血管が詰まる場所によって症状や重症度は違います。

《心原性脳塞栓症》

心房細動、心臓弁膜症、心筋梗塞などの心臓の病気によって、心臓内に形成された血栓(血の塊)が血管に乗って流出し、脳動脈を閉塞させることによって起こる脳梗塞です。片麻痺、言語障害などの症状が突然出現します。太い血管が詰まることが多く、最も重症になりやすい脳梗塞と言われています。

《ラクナ梗塞》

脳の中で細い血管が一本詰まることによって起こる脳梗塞です。軽傷で済むことが多く命にかかわることはありませんが、罹患した場所によっては後遺症が残ることもあります。この脳梗塞になる人は、大抵の場合持病に高血圧があります。多発性脳梗塞と呼ばれるもののほとんどはこのラクナ梗塞の多発であり、多発することで、脳血管性パーキンソン症候群の原因となります。

《無症候性脳梗塞》

脳の細かい血管が詰まって起こる脳梗塞の一つです。先の細い部分が詰まるため、脳の組織に影響が起こらず、症状が大抵の場合、現れません。ただ本格的な脳梗塞や脳出血を招く危険が高まるだけでなく、小さな脳梗塞の数が増えることによって、血管性認知症になる場合もあるので注意が必要です。危険因子は様々ありますが、中でも最大のものは動脈硬化を起こす高血圧です。

【治療】

《超急性期(発症したばかりにおける治療)》

血栓溶解療法:脳梗塞を発症して4,5時間以内であれば、血栓溶解療法という、血栓を溶かす薬(アルテプラーゼ:t-PA)を使うことがあります。これはなるべく早く血流を再開させて脳が損傷するのを最小限にしようとする治療です。

血栓回収療法それでも血栓が溶けない場合は、カテーテルによって血栓を掻き出す治療をします。

《急性期(発症して数日)》

点滴で脳梗塞の症状が最小限で済むように治療を行います。飲み薬で脳梗塞の再発を防ぐ一方で、早期からリハビリテーションを始めます。

《慢性期における治療》

脳血管吻合術やステント治療、内頚動脈内膜剥離術などの手術を行うことがあります。

〈ICD分類〉

脳外主幹動脈血栓症脳梗塞 ⇒ O63.0

脳外主幹動脈塞栓症脳梗塞 ⇒ O63.1

アテローム性血栓性脳梗塞 ⇒ I63.3

心原性脳塞栓症 ⇒ I63.4

延髄梗塞 ⇒ I63.5

橋梗塞 ⇒ I63.5

小脳梗塞 ⇒ I63.5

脳幹梗塞 ⇒ I63.5

ラクナ梗塞 ⇒ I63.8

無症候性脳梗塞 ⇒ I63.8

多発性脳梗塞 ⇒ I63.8

脳梗塞NOS ⇒ I63.9