非結核性抗酸菌症

 
やまねこ
肺MAC症が全部非結核性抗酸菌症というではなく、肺MAC症は、非結核性抗酸菌の80%を占めているだけだニャ

【非結核性抗酸菌症とは】

非結核性抗酸菌(NTM)とは、結核菌とライ菌以外の抗酸菌の総称です。非結核性抗酸菌症とは、非結核性抗酸菌が肺に感染して起こる病気です。非結核性抗酸菌は土や水などの環境にある菌で、結核菌とは異なり人から人には感染しません。菌の種類は150種類以上ありますが、非結核性抗酸菌症の80%がMAC菌で、次に多いのはカンサシ菌の10%です。感染経路として非結核性抗酸菌(NTM)の吸引による感染と、非結核性抗酸菌(NTM)を含む水や食物を介する消化器系からの感染があると言われています。リンパ節、皮膚、骨、関節に病変を作ることもありますが、最も病変が出来やすいのは肺です。

【肺MAC症とは】

非結核性抗酸菌であるMAC菌(アビウム菌、イントラセルラーレ菌:病像が似ているため合わせてMACと総称)によって起きる肺の良性の病気です。非結核性抗酸菌症のうちの80%が肺MAC症といわれています。発病するまで感染から最低でも数年はかかっていると考えられています。特に気管支を中心に病変を作る肺MAC症が中年以降の女性に増えていますが、細菌若年層にも見つかっています。結核が原則約6カ月薬を飲めば完治するのに対し、肺MAC症は3種類の薬を2~3年間くらいは飲み続ける必要があります。残念ながら結核よりも再発が遥かに多いのが現状で、肺MAC症は、普通の肺炎や風邪のように治してしまう病気ではなく、高血圧や糖尿病のようにうまく付き合っていく病気に近いです。

【皮膚非結核性抗酸菌症とは?】

皮膚に非結核性抗酸菌症が生じる場合、菌を吸い込んで肺に感染したものが血液に乗って皮下に到達し、そこで病巣を形成する場合と、皮膚の小さな傷やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している状態の毛包などから直接皮膚に感染する場合があります。皮膚非結核性抗酸菌の中で最も患者数が多いのは、マイコバクテリウムマリナム感染症です。マイコマバクテリウムマリナム感染症は、水槽肉芽腫プール肉芽腫とも呼ばれ、水族館の飼育員や熱帯魚を飼育する人が発症しやすいといわれています。

【治療法】

肺MAC症結核治療でも使うリファンピシン(RFP)、エタンプートル(EB)の内服薬と、肺炎などでも使われる抗生物質のクラリスロマイシン(CAM)もしくはアジスロマイシン(AZM)の内服薬を使用する3剤併用療法が標準治療となっています。また肺に空洞が見られたり、痰中の菌量が多い場合は内服剤に加えてストレプトマイシン(SM)やアミカシン(AMK)、カナイマシン(KM)という注射薬のうち1剤を使用する4剤併用療法が標準治療となります。

カンサシ菌カンサシ菌による非結核性抗酸菌症の場合は、通常一般に使われる抗結核薬のうちイソニアジド(INH)、リファンピシン(RFP)、エタンブートル(EB)の3剤で治療を開始します。

〈ICD分類〉

肺非結核性抗酸菌症 ⇒ A31.0

皮膚非結核性抗酸菌症 ⇒ A31.1

非結核性抗酸菌性皮膚潰瘍 ⇒ A31.1

非結核性抗酸菌性リンパ節炎 ⇒ A31.8

非結核性抗酸菌性滑膜炎 ⇒ A31.8 M68.0

非結核性抗酸菌性胸膜炎 ⇒ A31.8 J99.8

非結核性抗酸菌性股関節炎 ⇒ A31.8 M01.35

非結核性抗酸菌性骨髄炎 ⇒ A31.8 M90.29

非結核性抗酸菌性脊椎炎 ⇒ A31.8 M49.39

非結核性抗酸菌性足関節炎 ⇒ A31.8 M01.37

非結核性抗酸菌性腱鞘炎 ⇒ A31.8 M68.0

非結核性抗酸菌症NOS ⇒ A31.9