心臓弁膜症③ 心臓弁膜症の治療法

 
やまねこ
弁膜症の治療方法はどんどん進化しているニャ

心臓弁膜症の治療は、一部を除き、基本的には外科手術による弁置換術弁形成術になります。ただ近年、カテーテルを用いた心臓弁膜症の治療が大きく進歩するようになりました。

【外科手術】

《弁形成術・弁置換術》

弁形成術は、患者自身の弁を残しながら逆流をきたしている弁を修理する手術方法です。一方で、弁置換術は壊れてしまった弁を人工弁に取り換える手術になります。人工弁には成体弁(豚の大動脈弁または牛の心臓)と機械弁(パイロライトカーボン:炭素素材)の二種類が使用されます。すべての心臓弁膜症が対象となります。

《Ross手術》

患者自身の肺動脈弁を摘出し、人工弁の代わりに自分の肺動脈弁を用いて大動脈弁置換術を行う手術になります。弁の成長が期待できるので、子どもに行うことが多い手術ですが、大動脈弁と肺動脈弁の二つの弁を操作しなければならないために、患者への負担が大きくなります。

《ベントール手術》

人工血管と人工弁を組み合わせ、大動脈弁から上行大動脈までを置換し、左右の冠動脈を繋ぎ直す手術です。大動脈基部に対する手術として多く行われています。

《自己弁温存大動脈基部置換術》

大動脈弁そのものには問題がないのに、弁を支える大動脈基部が拡張しているために起こっている大動脈弁閉鎖不全症に対して行われる手術です。正常である大動脈弁を残して、病変のある大動脈だけを取り換えて逆流を治します。現在リインプランテーション法とリモデリング法の二つがあります。

《低侵襲心臓手術:MICS》

従来心臓手術は大きな傷をあけて行われていましたが、患者にとっては負担が大きいものでした。そこで、患者の負担を軽減するために行われているのが低侵襲心臓手術(MICS)です。低侵襲心臓手術(MICS)には小さい皮膚切開で人工心肺装置を用いずに冠動脈バイパスをするMIDCABと人工心肺装置を用いて小さな切開で弁膜症の手術をする二つがあります。

【カテーテル治療】

《経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI/TAVR》

重症の大動脈弁狭窄症を患う患者や高齢等で通常の手術が出来ない患者に対する治療方法です。痛んだ大動脈弁をカテーテルで人工弁に取り換えます。経心尖アプローチと経大腿アプローチの二つのアプローチ法があります。

《経カテーテル的僧帽弁修復術(MitraClip:マイトラクリップ)》

僧帽弁の前尖と後尖を繋ぎ合わせて僧帽弁の逆流を少なくするカテーテル治療です。人工心肺は用いません。国内では2018年4月より認可されました。

《経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)》

僧帽弁狭窄症に対し、井上バルーンという特殊なカテーテルを用いて行う治療法です。僧帽弁狭窄症の患者数自体が減少傾向になるので、治療が出来る施設は限られています。

《人工弁内経カテーテル的人工弁挿入術》

過去に人工弁植え込み手術を施行された患者の中で、人工弁機能不全を起こした人が適応となります。人工弁機能不全を起こした弁に対して、カテーテルを用いて新しい生体弁を植え込む治療法です。

《ダビンチ手術(手術支援ロボットを用いた完全内視鏡手術)》

ダビンチ手術とは、完全内視鏡下で行われるロボット手術です。ダビンチというのはロボットの商品名で、執刀医の手の動きをロボット支援する方法です。

〈ICD9―CM〉

経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)⇒ 35.02

大動脈弁形成術 ⇒ 35.11

僧帽弁形成術(MVP)⇒ 35.12

肺動脈弁形成術 ⇒ 35.13

三尖弁形成術 ⇒ 35.14

人工弁による大動脈弁置換術(AVR)⇒ 35.22

人工弁による僧帽弁置換術(MVR)⇒ 35.24

人工弁による肺動脈弁置換術 ⇒ 35.26

人工弁による三尖弁置換術 ⇒ 35.28

腱索形成術 ⇒ 35.32

弁輪形成術、弁輪縫縮術 ⇒ 35.33